« 2004年4月 | トップページ | 2004年6月 »

2004.05.31

[DVD] プラネテス(2)

本日も新幹線内で鑑賞>プラネテスDVD

「帰還軌道」、これはコミックでもありオンエアも見たお話。
良くできてるなぁ~としみじみ。

「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」もオンエアで見ていた。
これはオリジナルエピソード。
一見関係なさそうないくつかのエピソードがきれいに集約していく~。
「無重力感」の表現が絶妙だぁ~。
この話のオチも物理の知識が必要だけど(^^;)

で、今回初見だったのが「仕事として」。
クソムカつくお坊ちゃまのお相手をしなければならないデブリ課、
という話だったのだけども(まー本当にムカつくんだこいつが)、
ハチマキ&タナベ以上に面白かったのがフィーでございます。
彼女の職業意識に非常に救われたというか、なんというか。
ああ、ああいう職業人でありたいなーなどと思うのでした。

さて、オーディオドラマも原画集もチェックしないと~(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今朝の様子

images/JT100012
オジギソウが本葉が出てきた。触ると閉じるのが面白い~。
双葉でもちゃんと夜閉じて昼に開くんだなぁ。不思議だ。

images/JT100013
定植したプチトマトさんたち。
今の作業はアブラムシ早期発見と、脇芽を取ること。

images/JT100014
成長したサボテンのみなさん。
針がだんだん太くなってきた~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.29

PixMarker でお絵かき

図書館で本選びに飽きた娘に、PixMarker Tungsten|T版で絵を描いて、
塗り絵をさせて時間つぶし。

色を選んでスタイラスでぐいぐい線を引くだけなので、
6歳児でも簡単に操作できますだす>PixMarker

いやーこんな使い方もできるとは(^^;)

マーカーで線を引いているという感覚、で割り切れば非常に使いやすいです。
確かにPCに画像を持ってくると、色の違いが修正が必要ですが(^^;)

という訳で、My photoの場所に習作を置かさせてもらいます(^^;;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

本日のインストール

まずPalmGear経由でDateBK5をレジスト。

Document To Go premium edition 6.0の体験版をインストール。
最初日本語ファイル名(全角を含む)を送ったら、T|T3側がエラー表示で
リセットの憂き目にあったが、ファイル名を半角英数に変更したら
トラブル無く表示できた。
m505でも使っていたけど、ハイレゾ&ワイドでのエクセルの表示は
ただただきれいで感動の嵐。
これだったら商品版を買ってしまう可能性大である。

それから、血圧と体重管理のため、血圧手帳 for Palmをインストール。
こちらはフリーウェア。無事にTungsten T3 & J-OSで可動。
これを使って、真面目に体重と血圧を測ることにしよう(^^;;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.27

デンプン攻撃

また気温が上がってきたので、
ノースポールの茎にびちーっと群がったアブラムシを発見。

本日は、生協の宅配で届いた、デンプン主体の殺虫剤を試してみた。
吹き付けると敵は動きを停止。

半日後、様子を見てみると朝から敵に動きなし。
小さい個体がやや色が変わっているようだ。
かすかに動いたりはするが、やはり通常の状態ではないようだ(^-^)

ブルーベリーの実も大きくなってきたので、
取りあえずこれでいってみよ~>対アブラムシ戦

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.25

Tunsten T3でゲーム

付属のCDからSolitaireをインストール。
Soliaireと言っても、中身はトランプカードゲームの「クロンダイク」。
なかなかクリアできないので、結構はまる。
と、バッテリーがあっという間に消費されることを発見(^^;;;;)

音楽を聴いているだけならそんなに消費されないけど、
ゲームに結構使っていると、丸1日というのが持たない、
帰宅時間にはもうバッテリー切れで起動しない、というのを
2回ほどやらかしてもーた(--;)

ゲームに真面目に(?)取り組むためには、バッテリー対策を考えた方が
良さそうだ>Tungsten T3
「フリーセル」の面白くってバッテリー消費が少ないやつ、
どこかに無いかなぁ(^^;)
(←ほんとーはゲームするヒマは無いはずなのだが(--;))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.19

動画を試してみる

えーっと、本日のTungsten T3。

Kinoma producerを、付属のCD-ROMから母艦にインストール。
起動したらQuickTimeの新しいバージョンを要求されたので、
しぶしぶアンインストール&新しいものをインストール。

これで立ち上がった。
変換するファイルを物色して、なぜか1G以上あるAVIファイルを選択。
標準バージョンで28Mくらいのファイルとなって、
無事に再生成功。

あ、もちろんKinoma Fixerはインストール済みです。

さて、RealOne Playerは、タグの日本語もちゃんと表示可能。
意外と使える奴じゃ。

128MのSDカードはいまやT3ちゃんの音楽&ビデオ用と化しております。
音楽聴きつつスケジュール管理しつつ今日の治療薬をチェックする、
ついでにビデオ持ち歩き用という役回りとなりつつあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オジギソウとアサガオが発芽

アブラムシとはゲリラ戦を展開中。
週末は気温が低かったので大発生とはならなかったけど、
まだまだ油断できん(--;)

images/JT100008

オジギソウが発芽。

images/JT100009

アサガオも芽が出た。
仙台だと梅雨に入ると気温が下がるから、その前に発芽して
ほっと安心。下手したら梅雨が明けるまで芽が出ないからなぁ…

images/JT100010

今年はあきらめていたブルーベリー、なんと実が大きくなってきた。
収獲できるのか?虫退治をしっかりやらなくては!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.18

TungstenT3で音楽

よーやくMP3ファイルを入手して、Tungsten T3にインストールされている、
RealOne Player for Palm ver 1.1.0で確認。

実は音質の問題ではなく、
Non Passportでタイマー録音した
英会話レッツスピークの低音質MP3ファイル(32kbpsで3Mくらい)が
聞けるかどうかが個人的最大の興味の元だったのだが、
ちゃんと再生可能であーった。
元がノイズ入りまくりだけど、実用にはじゅーぶんである(^^;)
96kbpsで普通に録音したCDはそこそこに聞ける…と思う。
音楽はオマケ機能なので、このままRealOne Playerを使うことにしよう。

WASHIMIさんのHPから、Nengo! model M ver1.1.0mをインストール。
これもキラーアプリだ~。西暦や和暦で誕生年を入れれば
年齢が一発で解るという、非常に有用なアプリ。
Tungsten T3を使っていてどーも何か足りないと思ったら、
これを忘れていた…という訳で。

さて、後は移行し忘れたものは何かないかなぁ??


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.17

しつこく環境構築@Tungsten T3

本日の作業。

(1)アドレス帳として、yoshimovさん作のAddrexをインストール。
 これで「PalmDesktop上ではちゃんとしているのに、
 TungstenT3で訳のわからない状態」であった住所録データが
 世にも美しく一覧になったのであーった。
 タブもなにやらよさげだし。
 更に「ああ、ハイレゾで良かった」という一覧性のよさ!

(2)レジストできた、今日の治療薬 2004をダウンロード。
 これが私の最大のキラーアプリと言えなくもない…
 Tungsten T3+J-OSでちゃんと起動して、検索可能であった(^^;)
 m505のときは必死に薬のデータを押し込むスペースを作ったものだが、
 内蔵メモリ52Mとあっては余裕で何も考えずホイホイインストールできてしまう(^^;)

ま、これでほぼm505の代替としての仕事はやってくれそーだ(^-^)
>TungstenT3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.16

Tungsten T3 環境設定

という訳でm505で使っていた環境に近づけております。

(1)山田達司さんのHPから、DALauncher5.1b3をインストール
(2)今関さんのHPから、DATrainTimeとTrainTimeを
インストール。これは私には無くてはならないソフト。
これでm505で使っていた時刻表データが無事に利用できることを確認。
(3)つじさんのHPから、DateBK5Ver5.1b s1 (for Japanese)をダウンロード。
これでスケジューラはOK。
m505のDateBK4でアイコン付けて予定表を付けていたので、
(しかもオリジナルアイコン)
デフォルトのアイコンをちょこっとdblcon+で修正。
ほぼ元のスケジューラとなる。
(4)Pook v2をインストール。ちょっと資料を持ち歩く
のに、どーしても検索機能が必要なので…
(5)せっかくの高画質なので、ついついお絵かきのために、
WernyvさんのHPからPixMarker|Tをダウンロード。

結局まだ音楽が聴けるかどうかは試しておりません。
早くMP3ファイルを入手せねば(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.15

Tungsten T3到着

という訳で先週の土曜に発注してしまったTungstenT3が到着。
sparco.comで6日間でした。

という訳でまず充電して、
(1)m505のデータをexportして保存。
(2)PalmDesktop4.0日本語版をuninstall、フォルダも削除
(3)PalmOneのHPからPalmDesktop4.1をダウンロード
(4)PalmDesktop4.1をインストール(途中で固まってしまったが
あまり気にせず強制終了)
(5)陣来霧さんの日本語化パッチを当てる
(6)PalmDesktopを立ち上げ、旧データをinport。カテゴリが吹っ飛ぶのでこりゃ再入力だ(--;)
(7)J-OS for TTを導入。

途中で更にPalmOneからT3用updateを入れてみたけど、これは不要だったようで…
とまぁ、なんとかかんとか引き継いで本日は終了。

images/JT100007

音楽聴いたりとかはまた後日~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.14

アブラムシとの戦い (2)

今朝は被害状況が拡大。
ワスレナグサにびしーっと(--;)>アブラムシ
あと、プランターに植えなかったミニトマトの鉢にも、
コロコロと太ったアブラムシが(--;;;)

すべて物理的に破壊しまくったけど、
化学兵器投入も考えたくなるほどであった(--;)
取りあえず、明日は牛乳で攻撃してみるか…
ビオラと違ってワスレナグサには場所を選ばずたかるので、
タチが悪いっす(--;;;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.13

アブラムシとの戦い (1)

暖かくなってきたら、アブラムシが出現 (-_-;)
まぁ、毎年のことなんで、予想されている展開ではある (--;)

トマト苗に数匹、これは圧殺 (指先でプチッと)。
ビオラの花芽、一部びしーっとついているのがあって、こりゃ取りきれないと
芽ごと摘んでしまう。
後、そこらに居た成虫はもう見つけ次第圧殺。

有機リン系農薬は洗濯物やらコドモやら居る環境では使いづらい。
木酢液とかを散布した年もあったけど、
目の前に居る「奴」を叩くには物理的方法が一番速いです(-_-;)

とはいえ、いろんな「安全な」製品にも心は動くんですが(^^;)

これからは毎朝の花芽やら若い葉のチェックをしないといけないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.09

本日の作業

「1年の科学」のプチトマト、育ってきたので3本選んでプランターへ移植。
発芽したのは10本くらいあって、密かに芽引きをしていたが、
それでも大きくなったのは6本くらい。当然3本は余る。

「かわいそうだから~」というので、付録の鉢に土を足してあげることに。
なかなか「芽引き」というのを納得させるのは難しいことだ(--;)

ちなみに今年のカーネーションは切花でした。
小学生のおこづかい価格だったためらしい(^^;)
カーネーションの鉢はここ2年連続水遣りをサボって痛い目に
あわせてしまっているので、切花というのは良い選択でしょう(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.08

Palm 505が不調

どーも愛用していたPalm m505が調子悪い。
通常使用するにはいーんだけど、なんとHotsyncができない。
Palm Desktopはなんどもアプリ削除と再インストールを繰り返して。
クレードルとかケーブルのせいかとも思ったけど、
ダンナのPCにつながってるクレードルでもだめ。

PalmPilot Professionalから、Palm 2M upgradeをのっけて、
Visor Deluxに移って、Visor Edge、
んでもって昨年4月にm505という流れなわけで。

という訳で、ぼちぼち新機種を選んで…ぽちっとな。
さていつ届くやら(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.05.05

よつばinズーラシア

images/20040505yotuba

え~、タイトル通り。
ちなみにあまりちゃんと写せていないけど、よつばちゃんが乗っているのはオオアリクイ

それにしても壮観だ~>ズーラシアランチ・ジャングルクラッカーのオマケたち

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スノーフレークとワスレナグサ

images/20040505

スノーフレークとワスレナグサの寄せ植え、無事に開花。
白いスノーフレークとワスレナグサのピンクと青がきれいだなぁと自画自賛。
それにしても、5月まで咲くのにかかるとは、計算外であった。
やはり直播きは手抜きなのだろーか(--;)>ワスレナグサ

この休みは、他に、1年の科学付録のオジギソウを鉢に直播きして、
本日は「2年生から貰った」というアサガオの種をジフィーポットに植え付け。
んでもってそのうちミニトマトを植えつけないといけなくなるので
培養土やら鉢底土やら入荷したのであーった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自転車を新調

長いこと(というほどでもないが)、保育園までの移動に使ってきた自転車が
そーとーあちこちガタがきていたので、
保育園通いから卒業するのを機会に新しい自転車を購入。

アルベルトシティなんぞを選んでしまったが、
正直、まだ今までの安ママチャリとの乗り味の違いが良く解らん…(^^;)

それにしてもがっちりリアキャリアをオプションでつけて更に旧自転車の荷カゴ兼お子様椅子
を移植してしまった私。
だって後ろカゴは荷ヒモと比べると圧倒的に便利だ~。
スーパーでの買い物が袋2つになっても楽勝だ~。
んでもって娘'sはまだヘタレで時々「もう歩けない」と言い出すのだ~。

…なんかアルベルトシティの使い方としてちょっと間違っていたかも(^^;)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.05.02

謎の野生化ポピー

ポピーをやたら見掛ける町に来ております。040502_1040.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年4月 | トップページ | 2004年6月 »