« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »

2005.01.27

津波の水位

eki1

先日、某駅で発見した立て看板。

eki2

この青い線までチリ地震津波が来たらしい。いや~凄いもんだ(--;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プラネテス phase26 「そして巡りあう日々」

今週も疲れて寝倒して見逃しました(--;)>地上波

自分の中の何かから解放されたクレアさん、いーですなぁ。タナベより解りやすいというか、感情移入しやすいキャラかもしれない。裏ヒロインというか。フィーがToyBox乗っ取りについて「何も話さなかった」というのが良いですね。フィーがクレアに対してどう思っていたか、しみじみと伝わってきて。

煮え湯を飲まされていたドルフは独立し、エーデルは採用されて、タナベは低酸素性の神経障害から回復する。ああそれにしてもこの時代の医療技術は羨ましい(^^;)
ノノちゃんは本日もかわいらしく…そういえば、原作登場キャラで原作の数十倍大活躍していたのがノノちゃんでしたね。

で、ここで出すかぁと>プロポーズしりとり
何が何でも最後が「け」になる恐怖のしりとり。いいなぁ(^^;)。で、最初が「ケスラーシンドローム」なのがまたおかしすぎる。

いやぁ、見事な最終回でした。上手に風呂敷が畳まれて、そしてまた人々は日々の生活を過ごしていく。信念を持っていたり、持っていなかったり、持っていて揺らいだりする普通の等身大の、特殊能力をもっている訳ではない人たちのドラマ。原作をあれだけ変えているのに、原作のあのシーンがとても胸を打つ。本当に良かったです。

この感動のphase26、DVD9巻のオーディオコメンタリーで見ると更に面白いです。裏話が満載されていておかしすぎる(^^;)。DVD全巻揃えるとか買うのは大変~という方でも、この1枚は是非。Phase24&25を、質問コーナーをやりながら見るというオーディオコメンタリーまでついております。あの変幻自在(なかなか気が付かなかった(--;))のオープニングも全部揃ってますんで、是非是非!

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2005.01.23

大きく振りかぶって(3)

駅の書店でget>「大きく振りかぶって(3)」

今回はひぐちアサさんのコメント多い~。楽しい!
自分自身の野球/ソフトボール経験とか、(当たり前かも知れないけど)取材を重ねた経緯とか、現役マネジの汚れなさに驚いたり、いや~面白い。本編も面白いけど(^^;)

同時収録の「基本のキホン!」、そうかぁこの話の番外編というか榛名話だったのかぁと、毎月アフタヌーンを読みつつ全く気が付きませんでした。この話が掲載された時はまさかひぐちアサさんが野球モノで連載するとは想像だにしなかったもんなぁ~~。

それにしても相変わらずキョドる奴だ(^^;)>三橋

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.01.20

プラネテス phase25 「惑い人」

昨夜の地上波放送は仕事のため視聴できなかったので、DVDで回想おば。

いきなり半年後で、いったいタナベとハチマキはあの後どうなったのかと吼えそうになる展開でしたね。まさに「惑い人」と化したハチマキが、古巣のデブリ課でタナベの消息を知り彼女を訪ねる。その途中で見えたものは。

ハチマキはハキムを殺したのか、タナベはクレアを殺してしまったのか。彼らから見た「真実」が語られますが、実はタナベに関してはこれが全てではありません。次回のクレアの証言で補完されると、また違った「真実」が見えてきます。

それにしても低酸素性脳症をあそこまで治せる医療技術の進歩っていいなぁ(^o^;)

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2005.01.13

プラネテス phase24 「愛」

DVD9巻で数回見た話を更に地上波で見ている。ああ、月面でのタナベとクレアのシーンの、遠景の地球が美しいなぁ。

ハキムに銃口を向けるハチマキ、クレアの酸素ボンベに手をかけるタナベ、のシーンで終わるこのお話。予告を見てもこの2人全然出てこないんだもん、強烈な引きでございます。

で、これを見てから更に原作第2巻を読むと、いかに原作のセリフやシーンを使いながら全く違うストーリーにしていてそれでいて原作を損ねることなくまた違う物語世界を作っているかというのが唸らされてしまう。私は原作を先に知っていたので、ハチマキvsハキムのシーンは「この場にタナベ居ないぞ(--;)」とオロオロしてしまった~。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.01.09

AIGOと詰碁の本と

ぺちぺちとたまに石を持ちつつ、囲碁きっず!の「今日の問題」に挑み(絶対一回では解けない)、新聞の囲碁の棋譜を見ても何がどーしてこれが決め手となったのやらよーわからず、という訳で「ひと目の詰碁」「ひと目の手筋」を読んでみると、さすがに少し正答ができて嬉しいという日々を過ごしておりまして。で、Palm Tungsten T3 でAIGOを相手にすると九路盤で3子置いて勝てるようになったけど2子ではまだなかなか勝てない~という状況。

でも上娘にやらせたら2子置きでもAIGOに連勝していた…もう抜かされたとわ(--;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.01

FMトランスミッター CXTM-701

MuVo2 FMに手持ちのCDをMP3化して入れつつ、ヘッドホン以外でも楽しみたい~と思ったんでFMトランスミッターを購入。サン電子のCXTM-701にしてみた。

自宅のCDラジカセに飛ばしてみたところ余裕でスピーカー代わりに使える。これは良いと帰省中の車内で試したところ助手席の右膝に引っ掛けると一応使える。ただし、後部座席右側を試していないのでそちらの方が良かったかも。そもそもうちの車はFMの感度がイマイチ(アンテナをほとんど伸ばしていないこともあり)だったし。

でもまぁ、5GのMP3プレイヤーの中身をそのまま車内で使えるのは面白かった。ランダム演奏とか、いろいろ遊べるからねぇ(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年12月 | トップページ | 2005年2月 »