« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005.10.17

きざんできざんで

そういえば。

新幹線の中でバルバラ異界(4)を読んでたら、

MuVo2FMからZABADAKの空ノ色の中の「きざんできざんで」が流れてきた…

うぇっぷ(--;;;;)

(「きざんできざんで」だけでもかなりの衝撃度だっつーのに…)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.09

路上のオオサンショウウオ

住宅街の路上を歩いていたオオサンショウウオ無事に飼い主が見つかったのだそうだけど、「路上を歩いてるオオサンショウウオ」の絵柄を想像するだけで愛らしいというか…なんとなく既視感を感じてたのですが。

明智抄:始末人シリーズの「鳥類悲願始末人」の中の「新装転職始末人」が、路上のオオサンショウウオネタだったんですなぁ~~(--;;)(←自力では思い出せなかった)。読み返すとオオサンショウウオの半三郎ちゃん、本当に愛らしい。これが意識下に刷り込まれていたとわ…

この話は、始末されちゃうターゲットちゃんがほんとーに人格破綻してて(このシリーズでは珍しく)事件の責任度的には90%以上こいつが悪い訳で、始末されてスカッと度は結構高いです(繰り返しますがこのシリーズではこういう爽快感は珍しいことです)。それもこれも半三郎が愛らしく悪意のカケラも無いからでせう(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.07

バックアップ用にHDPX-SU80購入

いつかは壊れるHDD、絶対必要なバックアップ、転ばぬ前に必要だよね~とえいっ!と決意してUSB接続でACアダプタ不要タイプのポータブルHDD HDPX-SU80 を購入byヨドバシWeb通販。

80Gもデータは無いけど、まぁ多ければそれだけバックアップの履歴が取れる訳だし。100Gは見るからに割高ですな(--;)

今は使い勝手の良いバックアップソフトを物色中。昔はUDとか好きだったけど、あんな感じのツールは無いものかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バルバラ異界 (4)

遂に最終巻。

キリヤの絶望と時夫の悲願が痛々しい。
最終エピソード、夢と現実、現実と過去、過去と夢が混乱し二重写しになり…めまいがしてくらくらして。
うあ~P.K.ディックをマンガにするとこんな感じなんだろうか。

それにしてもライカの両親失踪エピソードが最後にまた出てくるとは予想もしませんでしただよ。

間違っても新幹線ホームで待ってる間に読み始めてはいけない本でした(--;)(←反省)


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.10.04

TungstenT3の記号モードに今頃気が付く

m505の頃は、graffitiで記号入力するときは「ぽち」と入力エリアの真ん中を叩けばいけてたのにTungstenT3に買い換えてgraffiti2になってからどーもうまくいかない、どうすればいいのかと思いつつもToDoとかで「21:00」とかのコロンを入力しようとするたびソフトウェアキーボードを使っていたのですが…

ここをみてよーやく納得。

Graffiti2実際(「PalmGiraffe」内)

そうか~「下から上に」をやってから入力、更にその後もう1回「下から上に」をやらないと実際の画面に反映されないと…ああ、なるほろ(T_T) 今まで何をやってたのやら…

ちなみに昨日の記事はマチガイで、画面の設定を変えたのはDateBK5ではなくPref→Personal→Color Themeでした。Treeはやはりよく和みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明智抄 「始末人シリーズ」

いや~びっくり。まさかソノラマコミック文庫で復刊しているとわ>「始末人シリーズ」。しかもAMAZONで購入可能。という訳であっという間に5冊揃ってしまいましたよ。どーしたらいいんですかい(^^;)

明智抄さんというのはこの記事がかなりいい線ついてると思います。

青少年のための少女マンガ入門(6)明智抄 (TINAMIX)

引越しの際に処分してしまったらその後入手困難だったので諦めておりました。ああ、長生きしてよかった(←をい)。

今読み返しても強烈ですなぁ。登場人物全員に「常識」というコトバが辞書にない。もしくは自分ルール=常識だと思ってる。ああでも現実ってこうかもしれない(^^;)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

気分転換

DateBK5って画面色調を変えるオプションがあったのですね(^^;)
昔変更してからずーっとオプションの存在を見失っておりました。

treeにしてからなんか新鮮です。なごみ系。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »