2022.07.17

7代目のLet's note、CF-FV1LDTCR

レッツノートを5年ぶりに職場用に新調。5年ちょい前のレッツノート新調記事によると、S21→M1V→B5R→W2C→S9→SZ6→今回のFV1という流れ。

スペックの詳細リンクはこちら。価格.comのCPUスコアで3392→10088\(^o^)/。


搭載OS Windows 11 Pro
CPU インテル® Core™ i5-1135G7 プロセッサー
メインメモリー 16GB LPDDR4x SDRAM
ビデオメモリー 4
ストレージ SSD:512GB
光学式ドライブ なし
表示方式 14.0型(3:2)QHD TFTカラー液晶 (2160 x 1440ドット)、アンチグレア
グラフィックアクセラレーター インテル® Iris® Xᵉ グラフィックス(CPUに内蔵)
LCD表示 2160×1440ドット:約1677万色

この荒ぶるCPUパワーで、やってることはZoom会議で背景ぼかすとかアバター化ってをい。更にダブルディスプレイでFlexScan L465を繋いで使っているという…本当にナナオ(当時)のディスプレイマジ壊れない…いやこっちのリプレイスどうしてくれよう…

| | コメント (0)

2021.08.09

YOGA Slim 7 購入

5年前に買ったDynabookがさすがにいろいろ不調な状態になってしまったので、ボーナス待たずに新機種選定。今回は15.6インチ大きすぎ、光学ドライブ要らんわ、でいろいろ考えて初めてのLenovoとなりました。

Lenovo Yoga Slim 750i
  • プロセッサー: インテル Core i7-1165G7 プロセッサー ( 2.80GHz 12MB )
  • 初期導入OS: Windows 10 Home 64 bit
  • ディスプレイ: 14.0"FHD IPS 光沢なし LEDバックライト 1920x1080
  • メモリー: 16.0GB DDR4-3200 SDRAM オンボード 3200MHz
  • ストレージ1: 512GB SSD, M.2 PCIe-NVMe

 

指紋認証たのしー、ではあるのだけど以外と右クリックボタンが無いのに戸惑ったり。ダブルタップで右クリックと同じと気付くまで悩みが深い。あとテンキー無いから外付け買うかもー。
わりとプレインストールアプリ少ないから気持ちが良いのは確かである\(^o^)/

 

| | コメント (0)

2017.04.01

6代目のLet's note、CF-SZ6HDYPR

レッツノートを職場用に新調してしまった春。

その職場用として6年9ヶ月活躍していた5代目の記事によると、S21→M1V→B5R→W2C→S9、でこんどのSZ6に。
Win7Pro、コレという不都合やトラブルは無いのだけど、Windows Updateが異様に時間が掛かるとか、微妙にストレスがかかってきた。という訳で困る前にリプレイス。12型より大きいのは置く場所が無いのだ>職場の激しく書類が積み上がっている状態の机
いろいろ考えて今度はドライブレス。2in1はかなり考えたけどタブレットはあるので(ipad miniちゃんというのが)そっちの要素は考えないことに。
とにかく最近の薄くてカッコイイPC?タブレット?はインターフェイスなさ過ぎなんだよ(レッツノートがインターフェイス過剰というのは確かにそうなんだが)。
その代わり値段が高いんだけどね!! いろいろ物入りな季節ではあるんだけどね!!!!

自分用備忘録としてスペックはこちら
SSD256で足りるかな~と不安ではあったが、officeを動くようにして(実はライセンス認証でトラブってマイクロソフトの電話サポートで無事解決)、Dropbox入れてEvernote入れて使わないソフト(FacebookとかLINEとか)軽くアンインストールしてATOK入れて今こんな感じ。


非常に見えにくいけど173GB空き容量がある
購入直後の状態だとほとんどアイコンがデスクトップに無いのが激しく好きだなぁ>レッツノート

やはり異様にバッテリーが持つ。
そして凄まじく軽い。849gってナニソレ。片手で蓋を開けようとすると下が着いてきちゃうので両手が必要というのが本当になんつーかメチャクチャ軽い。溢れるモック感。
SSDめちゃ早です本当にSSDモデルにして正解でした。

週末はこの設定をやってて(ついでにzenfone2をAndroid6にアプデしたりして)とても幸せであった。こういうのがストレス解消になってしまうのだよ。

唯一この機種で残念なのは専用キーボードカバーが売ってないこと。どうしようかなーフリーサイズのでごまかすかな、食事しながらというシチュエーションは絶対あるからなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.06.19

Vaioからdynabookへ

約4年前に購入したVPCSE29FJ/B、5月中旬から挙動不審、なんかイヤな予感がしてモバイルHDDにCドライブバックアップを取っておいて大正解。Win10にアップデートしたら良くなるか、なんて足掻こうとしてみるまでもなく、起動したら黒い背景にカーソルの矢印のみ表示される状態になり、ああ4年も頑張ったからもう良いかとサクッと次なる機種選定へ。

結局こちらに。
T75/V サテンゴールド 仕様 2016夏モデル PT75VGP-BJA

仕様は

画面:15.6インチ 1920x1080  CPU:Core i7-6500U 2.50GHz  メモリー:8.0GB  ドライブ:HDD:1.00TB ブルーレイドライブ  OS・オフィス:Windows 10 + MS Office H&B Premium

当初VGA出力ないからどーしよーかと思ったけど、必要なら変換コネクタ使えば良いかと。
ブルレイは必須。

ちまちま環境を戻してるけど、まだWin10に慣れない……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.02.02

@nifty EMOBILE G4 (Pocket WiFi (GP02))、解約

どこでもWifiからPocket Wifiへ
@nifty EMOBILE G4、通信プロトコル制限が解除されたらDSで使えた

で、ほとんど使ってなかったGP02をちょうど2年経ったので解約。
そもそも買う理由だったDSも、実はここ1年以上触ってない(ので当然3DSも買ってない)。

iPhone5sからテザリングという手段もあるし無線LANが使えるホテルはどの街にもあるから別に無くても困らんのではあるが、解約というのであれこれ調べたらGP02って実はsimフリーなエライお方であったことが判明したため、しばらく大切に保管しておく予定。
LTE使えないが私がこの手のモバイルルーターに期待するのは、「大地震とか巨大津波とか非常識すぎる状況では使える回線は複数あった方がいい」という謎の信念によるモノなので。
震災後翌々日に,どこでもwifiが使えたという事実が大きい。
安くてお手頃なsimがあったら買うかも。
でももう2年縛りは買わんぞ

さくっと解約手続きをWebでやったら、「EM chip(USIM カード)は返送してね~」とのことだったので、プチプチで包んで特定記録郵便で送っておいた(そうしろとは通知されなかったけど、念のため)。
さてとー、次は何にしようかな。sim買うにしてもサイズどうするかとか。マイクロにして下駄履かすのが一番楽ですかねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.19

BIOS update

Vaio Careでチェックしたら、BIOS のupdateが来ていたので。

VPCSA*、VPCSB*、VPCSE*「BIOS R2087H4」アップデートプログラム (2012/07/02)

電源入れてウイルスチェッカー止めて無事update終了したと備忘録。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012.06.24

プラス4ギガ

1340520703436.jpg
amazonで2280円で購入したメモリを差してtotal 8ギガのメモリに。最初違うネジを外しそうになって焦った(Vaioのマニュアル、必要なとこだけ印刷という機能が無いのはいかがなものか)。
web巡り程度では正直違いは解りません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.22

VPCSE29FJ/B

えーっと、自分用備忘録。
公式サイトはこちら
スペックは

モデル VPCSE29FJ/B
OS Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版 (SP1)
CPU インテル Core i7-2640M プロセッサー(2.80GHz)
ディスプレイ 15.5型ワイド(16:9)
解像度:1920×1080ドット
[VAIOディスプレイプラス]
メモリー 4GB/最大8GB
HDD/SSD HDD 約750GB
ドライブ ブルーレイディスクドライブ

いわゆる2012年春モデルというやつですな(^^;)

Windows Update とVaio Updateを延々とやって、まだリカバリーメディアが作り終わってない…
DVD5枚組なので、5枚目の焼きが始まったら仮眠とるか。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

この時期にvaio購入

筐体だけで買ったLavieちゃんも買って1年1ヶ月でハードディスクが飛んだりいろいろありましたが光学ドライブの不調に続きiTunesが起動しなくなり、そろそろ限界かということでリプレースすることに。

1340291838277.jpg

で、なぜか今度はタイマーがあるかもしれないVAIOという(^◇^;)
だってBlu-ray見たいし!! フルHDだし!! というのが今回の選択理由でした。ちゃんちゃん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.19

YAGBEを外してすっきり

chromeで妙な広告が画面下の方でチカチカすると思ったら、Yet Another Google Bookmarks Extension (YAGBE) のよけーなチョッカイだったという(--;;;;)

頭にきたので外してすっきり。

後継にはなんとなくBoogleMarks https://chrome.google.com/webstore/detail/hojigclpigghnkdhhkhgjobmoghdecae?hl=ja
を入れてみた。
これであのウザウザな広告から解放されればっ!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧